親子でスマホ代を節約!主要キャリアの「親子割」を徹底比較

子どものスマホデビューや、家族でスマホの料金を見直したいときに気になるのが「親子割」。大手キャリアやサブブランドでは、子どもと親が一緒に使うことで割引になるプランをいくつか用意しています。

とはいえ、「どのキャリアが一番お得?」「親も割引になるの?」「期間は?」といった疑問も多いのではないでしょうか。

この記事では、主要キャリアの親子割を比較しながら、メリット・注意点、そして選び方のコツまでわかりやすく解説していきます。

親子割とは?

親子割とは、子ども(主に22歳以下)のスマホ契約に対して割引が適用されるサービスです。多くの場合、親も同じキャリアを使っていることが条件となり、いわば「家族割」の一部のような位置付けです。

ただし、親子割は「年齢制限がある」「割引期間が限定されている」といった特徴があり、長期的にお得というよりは“期間限定でスマホ料金を安くできる”施策といえます。

各キャリアの親子割を比較

現在、親子割を提供しているのは主に以下のキャリアです。

キャリアプラン名割引内容対象者・条件
ソフトバンクU22おトク割最大3,938円×12カ月5~22歳の契約者。家族割併用が前提。
auU22 auスマホ応援割毎月1,650円×12カ月新規・MNP契約で22歳以下が対象。
ドコモU15はじめてスマホ割、U30ロング割最大1,650円/月割引プラン・年齢で条件が異なる。U15は保護者の同意が必要。
楽天モバイル最強家族プログラム110円割引年齢制限なし。
ワイモバイルワイモバ親子割最大1,100円割引5歳~18歳までの子とその家族
UQモバイルUQ親子応援割最大2,200円割引18歳以下のお客さまおよびその家族

特に注目したいのがUQモバイルの「親子応援割」。このプランは、子どもだけでなく親の回線も割引になるのが特徴です。月額料金を大幅に下げるチャンスがあり、家族でまとめて乗り換えるには非常に相性が良いプランです。

各キャリアの「親子割」詳細

ソフトバンク|U22おトク割

U22おトク割は、5~22歳のユーザーが対象となるキャンペーンで、対象プランに加入することで最大3,938円の月額割引が12カ月間適用されます。対象プランは「ペイトク」シリーズなどで、たとえば「ペイトク3」なら:

  • 通常月額:7,425円(税込)
  • 割引後:最大3,487円(税込)~

家族割(みんな家族割+)やおうち割光セットとの併用でさらに割引が可能ですが、割引終了後の料金に注意が必要です。


au|U22 auスマホ応援割

こちらも22歳以下が対象で、毎月1,650円の割引が1年間適用されるプランです。対象プランは「使い放題MAX 5G/4G」などで、

  • 通常月額:7,238円(税込)
  • 割引適用後:5,588円(税込)~
  • 家族割プラス・auスマートバリュー併用でさらに割引可

MNPや新規契約限定のキャンペーンなので、既存ユーザーは対象外になる点は要注意です。


ドコモ|U15はじめてスマホ割、U30ロング割

ドコモは年齢ごとに複数の親子割を展開中です。

✅ U15はじめてスマホ割(15歳以下)

  • 割引内容:最大1,650円/月
  • 対象プラン:ex. ギガライト・irumoなど
  • 条件:保護者の同意+フィルタリング設定

✅ U30ロング割(30歳以下)

  • 割引内容:1,100円/月 × 最大6カ月
  • 対象プラン:ex. 5Gギガホプレミアなど

複数の割引と併用できるが、対象プランに注意が必要です。


楽天モバイル|最強家族プログラム

楽天モバイルには「親子割」という形式はありませんが、家族間で申し込むと月額料金から110円割引される「最強家族プログラム」が用意されています。

  • プラン名:Rakuten最強プラン
  • 月額料金:
    • ~3GB:1,078円(税込)
    • ~20GB:2,178円(税込)
    • 無制限:3,278円(税込)
  • 家族割引:110円引き(2回線目以降)

年齢制限がなく、契約が非常にシンプルなのが特徴。低容量で済むお子さんや、ライトユーザーの親に向いています。


ワイモバイル|ワイモバ親子割

学割キャンペーンとして提供されるワイモバ親子割は、5〜18歳の子どもとその家族を対象に、月額料金が最大1,100円割引されます。対象プランは「シンプル2 S/M/L」。

  • シンプル2 M:月額3,278円(税込)
    • 親子割+家族割適用後:月額2,068円(税込)~
  • 学生本人だけでなく、家族も割引対象

割引は翌年の5月末までと期限が決まっているため、適用期間を把握しておくのが大切です。


UQモバイル|UQ親子応援割

UQモバイルの親子応援割は、18歳以下の子どもとその家族を対象とし、対象プランで月額料金が最大2,200円割引されます。

  • 対象プラン:コミコミプラン・トクトクプランなど
  • トクトクプラン:通常3,465円 → 割引後1,265円~
  • 割引期間:契約の翌月から最大12カ月間

親子のどちらにも割引が適用される点が大きな特徴。家族でセット加入するとかなり安くなる可能性があります。

このように、ただ割引額を見るだけでなく、「割引期間」「併用できる特典」「もとの月額料金」なども含めて判断するのがポイントです。

親子割を使うメリットと注意点

家計にやさしい期間限定割引

最大のメリットは、やはり毎月のスマホ代が安くなること。新学期や進学・進級をきっかけにスマホデビューを考える家庭にとっては、初年度の負担がグッと減らせるのは嬉しいポイントです。

また、UQモバイルのように親も一緒に割引対象となるプランであれば、家族全体での通信費の見直しにもつながります。

ただし割引は「ずっと」ではない

注意したいのは、多くの親子割が1年間限定のキャンペーンであること。2年目以降は通常料金に戻るため、「思ったより高い…」と感じるケースも少なくありません。

また、契約時に年齢を証明する書類(学生証や保険証など)が必要になることや、家族割・インターネットとのセット契約が前提条件になっていることもあるので、申し込み前には確認しておきましょう。

親子割を活用するなら「今」がチャンス?

親子割は、多くの場合「新生活が始まる春」や「学割シーズン」である冬~春に合わせて提供されます。特に2~4月にかけては、新規契約やMNP(乗り換え)と組み合わせるとさらにお得になるキャンペーンも実施されていることが多いです。

もし子どものスマホデビューを考えているのであれば、こうしたタイミングを狙ってまとめて家族で乗り換えるのがベスト。割引額だけでなく、キャッシュバックや端末値引きなども狙える場合があります。

スマホ代の見直しを考えるとき、親子割は非常に魅力的な選択肢です。特に1年目の負担を減らしたい場合には、これ以上ないコストパフォーマンスといえるでしょう。

ただし、長期的に見れば割引終了後の料金プランや乗り換え先も視野に入れておくことが大切です。お得なタイミングをうまく活かしつつ、家族全体での通信費の最適化を図っていきましょう。